お祝いや内祝いに最適なギフトを豊富なラインナップで取り揃えております。

ゆうパケット送料無料!対象商品はこちら

カタログギフトで損しない選び方のコツ|欲しいものがない時の対処法も

結婚式や内祝いなどで定番の「カタログギフト」。贈られた経験はあっても、「欲しいものがない」「元が取れているの?」と疑問に思ったことはありませんか?

実は、選び方を工夫すれば満足度が大きく変わり、コスパ良く楽しむことができます。

本記事では、購入するカタログギフトについてお悩みの方向けに、カタログギフトが本当にお得なのかを検証しつつ、損をしない選び方のコツをわかりやすく解説。

また原価が高く満足感につながる商品についてのポイントや、実際におすすめできるお得なカタログギフトもご紹介します。

さらに、「欲しいものがないときの対処法」や「よくある質問」もご案内いたしますので、納得のいく製品選びがしたい方はぜひ参考にしてください。

体験GIFTのカタログギフトをチェックする

そもそもカタログギフトに「元が取れる」商品はあるの?

そもそもカタログギフトに「元が取れる」商品はあるの?

「カタログギフトは割高では?」と感じる方もいますが、実際には“元が取れる”と感じられる商品は数多く存在します

まず魅力的なのは、通常では手に入りにくい体験型ギフトやブランド品がラインナップされている点です。

旅行やレストランでの食事券、人気ブランドの生活雑貨などは、市場価格と比べても満足度が高く、「選ぶ楽しみ」自体に価値があります。

またカタログギフトは贈られた側が自由に商品を選べるため、不要なものを受け取るリスクがなく、結果的に損を感じにくい仕組みです。

さらに近年は、食品や日用品といった“使って無駄にならない”実用的なアイテムも充実。

カタログギフトは、贈る側と利用する側がともに「賢い選び方」をすることで、しっかりと商品価格の元を取ることが可能です。

損しないカタログギフトの選び方

損しないカタログギフトの選び方

カタログギフトを購入する際は「最適な選び方」を実践することが大切。

どのように選べばいいのかお悩みの方向けに、損をしないための商品選びに役立つ、基準とするべき5つのポイントをご紹介します。

数多く存在するカタログギフト製品の中から、自分にあった商品を選びましょう。

値崩れしにくい商品を選ぶ

損を避けるための一つ目のポイントは、値崩れしにくい商品を選ぶことです。

例えばブランド雑貨や名産品、職人の手仕事による工芸品は市場価格が安定しており、通販サイトで大幅に安く売られることが少ないため安心です。

さらに限定品や地域の特産物は希少性があり、同じ価格帯でも「ここでしか手に入らない価値」を実感できます。

価格比較をして落ち込むことがなく、納得感を得やすい点が魅力です。

記憶に残る「体験」になるものを選ぶ

カタログギフトの中でも、特に満足度が高いのが体験型プランです。

旅行や温泉、レストランでのディナー、陶芸やガラス工芸などの体験は「形」には残りませんが、記憶として心に刻まれる価値があります。

普段の生活ではなかなか体験できない特別感があり、贈られた側も「非日常」を楽しむことができます。

金額以上の思い出を得られるので、損をしたという感覚がほとんどなく、長期的に満足できるのが大きなメリットです。

普段買わないような贅沢品(消えもの)を選ぶ

自分ではなかなか買わない高級食材や銘菓などの“消えもの”も、カタログギフトなら気軽に選べるのが魅力です。

例えば高級和牛、老舗の和菓子、旬のフルーツなどは一度きりの贅沢ですが、その体験自体が特別な価値を持ちます。

消耗品なので無駄にならず、冷蔵庫や棚で長く場所を取ることもありません。

普段の食卓が少し豪華になるだけで満足感が大きく、贈られた側も「こんな機会でもないと味わえなかった」と喜んでくれるのが大きな魅力です。

長期保存できる役立つものを選ぶ

タオルや食器、キッチン雑貨など、長く使える実用品を選ぶのもおすすめです。

こうした商品は生活の中で繰り返し活躍し、使うたびに贈られたことを思い出せるため、満足度が持続します。

特に品質の良い今治タオルや、シンプルで飽きのこない食器などは重宝されやすく、「長く使えるからこそ価値が高い」と感じやすいのがポイントです。

実用性が高いものは結局一番お得で、使い続けることで元を取れる感覚が得られるのです。

欲しいものがない時は「ギフト用」で選ぶのもおすすめ

どうしても欲しいものが見つからない場合は、自分のために使わず「誰かに贈る用」として選ぶのも賢い方法です。

カタログギフトを使って贈れる商品には、このようなものがあります。

  • 体験チケット類:温泉旅館・高級ホテルの宿泊、豪華レストラン、クルージング
  • ブランドアイテム:時計、食器、ファッション小物、美容品
  • 高級グルメ:ブランド肉、海の幸、加工食品、スイーツ、お酒
  • 家電製品:キッチン家電、健康家電、生活家電、ガジェット系

カタログギフトを“自分で使わなくてはならない”と考えると選択肢が狭まりますが、他者に贈る発想を持てば有効活用の幅が広がります。

「自分は欲しくないけれど、誰かに渡せば喜ばれる」と商品を選ぶのも、損をしない大切な視点です。

原価が高い傾向にあるカタログギフトの商品

原価が高い傾向にあるカタログギフトの商品

カタログギフトに掲載されている商品の中でも、特に原価率が高くお得度が高いのは「体験型ギフト」「ブランド品」「高級食材」です。

体験型ギフトは、宿泊や食事、アクティビティといったサービス利用が中心のため、流通コストが抑えられ、金額以上の満足感を得やすいのが魅力です。

ブランド品は市場での値崩れが少なく、定価に近い価値で提供されるため原価率が高め。

高級食材は鮮度や品質維持にコストがかかるため、見た目以上にお得感があります。

これらのジャンルは、もらって損をしない鉄板カテゴリ。カタログを選ぶ際には、このようなラインナップが豊富かどうかを基準にすると、より満足度の高いギフト選びができます。

お得な人気カタログギフト3選

お得な人気カタログギフト3選

“お得な商品”が豊富にラインナップされているカタログギフトがあれば、選ぶのがとても簡単になると思いませんか?

当社「体験GIFT」では、旅行系のプランを扱ったカタログギフトを多数取り揃えており、コスパ抜群のおすすめ商品がたくさんございます。

今回はそうした商品の中でも、特徴の異なるイチオシ製品を3つに厳選してご紹介します。

美味しいレストラン

カタログギフトで何を選ぶか迷ったら、食事券などの「体験ギフト」が断然お得です。中でも「美味しいレストラン」は、”元が取れる”賢い選択肢として人気。

普段は行けない高級ホテルのフレンチや料亭の和食など、全国500以上のプランから選択可能。決まった価格で贅沢なコース料理を味わえるため、モノを選ぶよりも満足度が高いと評判です。

欲しいモノが見つからない時でも、豪華な食材を使った非日常の”食体験”は最高の思い出になり、後悔しない選択と言えるでしょう。

美味しいレストランの商品ページはこちら

たびもの撰華 椿(つばき)

1万円相当のカタログギフトなら、JTBの「たびもの撰華 椿(つばき)」は非常にお得な選択肢です。このカタログの真の魅力は、モノだけでなく日帰り温泉やレストラン食事券など、多彩な”体験”に交換できる点にあります。

旅行のプロが厳選した270以上ものプランが掲載されており、欲しいモノがなくても、やってみたいコトが必ず見つかるのが最大の強み。

普段は行けない場所での特別な体験は、モノ以上に価値ある思い出になるはず。後悔しない賢い選択と言えるでしょう。

たびもの撰華 椿の商品ページはこちら

エグゼタイム シルバー

最後にご紹介するのは、カタログギフトの王道とも言える「エグゼタイム」のコスパ最強商品である「シルバー」コースです。

エグゼタイムには、“「モノ」を贈るギフトに加え、思い出や感動を紡ぐ「コト」をギフトする”というコンセプトがあり、掲載ジャンルのバランスがしっかり取れているのが特徴。

選べるアイテム系はもちろんのこと、レストランや料亭でのお食事チケットや、ゴルフ・エステなどの体験プラン、全国各地の温泉旅館や豪華ホテルのペア宿泊プランまで目白押し。

製品自体もゴージャスな見た目で届くので、贈る側も利用する側も、特別な体験を実感できるのが魅力です。カタログギフトに迷ったらコレ!と自信を持っておすすめいたします。

エグゼタイム シルバーの商品ページはこちら

カタログギフトに関するよくある質問

カタログギフトに関するよくある質問

カタログギフトは日常的に使用するものではないので、購入後に「こういう時はどうするんだろう・・」と疑問が浮かびがちです。

事前にこうしたよくある質問を理解しておくことで、損のない商品選びができ、安心してカタログを利用できます。

ここでは、特に問い合わせが多い2つのポイントを解説していきます。

申し込み期限が過ぎてしまった場合はどうなる?

 カタログギフトには申し込み期限が設けられており、期限を過ぎると基本的には利用できなくなります

ただし、一部のカタログでは有料で延長サービスを受けられたり、商品の交換を許可してもらえるケースもあります。

有効期限が切れてしまった場合は、まずカタログギフトに掲載されているサポート窓口に問い合わせをして、申し込みが可能か確認してみましょう。

こちらの記事もあわせて参考にしてください。

関連記事:カタログギフト期限切れの対処法4ステップを徹底解説

届いた商品がイメージと違った場合は交換可能?

利用するカタログギフトのルールによっても異なりますが、一般的にはそうした自己都合による商品の交換はできないケースが多いです。

交換が可能となるよくあるケースは、配送時の破損や不良品の場合、また掲載されている画像と大きく異なった商品が届いた場合など。

「思っていたモノと違った・・」と残念な体験にならないよう、利用前に案内ページを確認し、気になる商品はサイズや仕様をしっかりチェックしておきましょう。

まとめ

カタログギフトは一見「損をするのでは?」と思われがちですが、選び方や使い方を工夫すれば、むしろ満足度の高い贈り物になります。

特に値崩れしにくいブランド品や記憶に残る体験型プラン、高級食材などを選べば、価格以上の価値を感じられるはずです。

当サイト「体験ギフト」では、宿泊旅行や温泉・食事など、体験型に特化したカタログギフトを幅広くご用意。親御さんへの贈り物や、特別な記念日にも最適です。

贈る側も贈られる側も満足できる“失敗しないギフト選び”を、ぜひ体験GIFTで始めてみてください。

体験GIFTの旅行カタログギフトを見る