お祝いや内祝いに最適なギフトを豊富なラインナップで取り揃えております。

ゆうパケット送料無料!対象商品はこちら

【保存版】エグゼタイムの使い方・予約方法|注意点も解説

【保存版】エグゼタイムの使い方・予約方法|注意点も解説

ご両親への還暦祝いや、大切な友人の結婚祝い。特別な想いが詰まった贈り物「エグゼタイム」を前に、嬉しい反面、「使い方が少し難しそう…」と不安になっていませんか?

実は、その直感は間違いではありません。エグゼタイムの使い方は少し特殊で、正しい手順とコツを知らないと、「希望の日に全く予約が取れない…」「思わぬ追加料金でがっかり…」なんてことも。せっかくの贈り物が、残念な思い出になってしまう可能性すらあるのです。

でも、ご安心ください。この記事では、単なる申込手順だけでなく、多くの方がつまずく予約のコツや、知らないと損をする注意点までを徹底解説します。

最後まで読めば、エグゼタイムに関する全ての不安が解消され、最高の体験を選ぶ自信がつくはずです。

カタログギフト「エグゼタイム」の商品ページはこちら

エグゼタイムの使い方で失敗しないための3つの鉄則

エグゼタイムの使い方で失敗しないための3つの鉄則

頂いたプレゼントはしっかりと楽しみたいもの。ですが、初めてカタログギフトを貰った方は、使い方に少々迷ってしまうこともあるでしょう。

まず初めにお伝えしたい、利用の際に失敗しないための鉄則は以下の3点です。

  • 予約の電話は「平日の午前中」を狙う
  • 第3希望日まで決めてから電話する
  • 追加料金が発生する「特定日」を事前に確認する

エグゼタイムは体験、特に「旅行」のプランが人気です。これを読んでいる皆様も、一泊二日の温泉旅行を選んでいる方も少なくないでしょう。

利用の際、事前に予約をする必要がありますが、予約の電話は平日の午前中が狙い目です。

休日や午後は混雑してつながりにくく、希望の日時がすでに埋まっていることもあるからです。また人気施設では第一希望が通らない場合も多いため、第3希望日まで考えておくとスムーズに予約できます。

さらに、注意したいのが「特定日」の存在。

土曜や連休、繁忙期などは追加料金が必要になることもあるため、事前に確認しておくのが安心です。この3つを押さえておけば、エグゼタイムを失敗なく楽しめます。

エグゼタイムの悪い・良い口コミを徹底解説

エグゼタイムの基本的な使い方|申し込みから体験当日までの流れ

エグゼタイムの基本的な使い方|申し込みから体験当日までの流れ

ここからは、実際にエグゼタイムをどのように使うのか、その流れを紹介します。

贈る側も受け取る側も、どういった手順なのかを知っておけば、「ギフト選びを間違ってしまった!」「使い方がわからなくて開封していない・・」という事態を避けられます。

それぞれ3ステップで簡単に解説していきます。

贈る側|エグゼタイムの使い方

大切な人へ「特別な時間」を贈るエグゼタイム。その想いを最高のかたちで届けるためには、いくつかのステップがあります。

ここでは、贈り主様がカタログを選んでから、お相手に送付するまでの流れを具体的に解説。以下の3つのステップで、誰でも簡単に、そして心のこもったギフトを贈ることができるでしょう。

  1. 贈る相手と予算に合わせてコースを選ぶ
  2. 公式サイトで購入する
  3. お祝いの言葉と共に送付する

①贈る相手と予算に合わせてコースを選ぶ

エグゼタイム選びで最も大切なのは、「誰に、どんな時間を過ごしてほしいか」を具体的にイメージすることです。 ご両親の還暦祝いなのか、友人の結婚祝いなのかで、選ぶべきプランは大きく変わってくるでしょう。

エグゼタイムには、2万円台から10万円を超えるものまで、幅広い価格帯のコースが用意されています。

例えば、ご両親へ感謝を伝える旅なら、ペアでゆっくり過ごせる6万円台の「Part5」が人気。アクティブなご夫婦への贈り物なら、ゴルフやクルージングも選べる上位プランがおすすめです。

まずは以下の表を参考に、贈る目的と相手に合ったコースの目安を立ててみましょう。

目的・贈る相手 おすすめのコース(目安) 特徴
両親の記念日 Part5(約6万円) ペア宿泊プランが豊富で一番人気
友人の結婚祝い Part4(約4万円) 食事や日帰り温泉など選択肢が多彩
会社の退職祝い プラチナム(約11万円) 最上級のおもてなしと体験を提供

エグゼタイムの商品ページはこちら

②公式サイトで購入する

エグゼタイムの購入は、特典やサポートが最も充実している公式サイトからの手続きが安心です。

楽天市場やAmazonなどでも取り扱いはありますが、ギフトとして贈るなら公式サイトならではのメリットを活用しない手はありません。

公式サイトでは、送料無料はもちろんのこと、贈り物に欠かせない「のし」や「ラッピング」を無料で設定できます。

特に、7種類以上から選べる包装紙は、贈る相手のイメージに合わせて選べるのが嬉しいポイント。購入手続きの画面で、メッセージカードの設定も簡単に行えるでしょう。

万が一、使い方などで分からないことがあっても、公式サイトなら専用の電話サポートが受けられます。 大切な贈り物だからこそ、こうした安心感は何物にも代えがたい価値があるはずです。

③お祝いの言葉と共に送付する

贈り物の価値を何倍にも高めてくれるのが、あなたの気持ちが伝わる「言葉」にほかなりません。

エグゼタイムは単なるモノではなく、「体験」という思い出を贈るギフトです。だからこそ、心のこもったメッセージを添えることで、その価値はさらに深まります。

購入時に設定できるメッセージカードには、ぜひあなた自身の言葉を綴ってみてください。 「還暦おめでとう。これでゆっくり温泉でも楽しんできてね」といったシンプルな一言があるだけで、受け取った方の喜びは大きく変わるでしょう。

もしギフトを直接手渡しできるなら、ぜひお祝いの言葉と共にお渡しください。 相手の自宅へ直送する場合でも、心のこもったメッセージカードが、あなたの想いをまっすぐに届けてくれるはずです。

受け取る側|エグゼタイムの使い方

素敵なギフト「エグゼタイム」を受け取ったら、いよいよあなただけの特別な体験を選ぶ時間です。

ここでは、カタログを受け取ってから、実際に体験を終えるまでの流れを分かりやすく解説します。

特に、申し込み後に届くクーポンを使って電話予約する、という2段階のプロセスが重要です。 以下の3つのステップを順番に確認していけば、初めての方でも迷うことはありません。

  1. 行きたい施設・欲しい商品を選ぶ
  2. 申し込みハガキまたは専用サイトで手続きをする
  3. 「予約クーポン」「予約確認書」を持って体験場所まで足を運ぶ

①行きたい施設・欲しい商品を選ぶ

カタログ選びは、まさに宝探しのような楽しい時間です。 ページをめくりながら、どこへ行こうか、何をしようかと考える時間そのものが、贈り物の一部と言えるでしょう。

冊子だけでなく、スマートフォンやパソコンで見られる「デジタルカタログ」も用意されています。

ご家族やパートナーに「どれがいいかな?」と画面を共有しながら相談できるので、とても便利です。

もし、たくさんの選択肢に迷ってしまったら、「エリア」や「体験の種類(温泉、グルメ、ゴルフなど)」で絞り込んでみてください。

また、エグゼタイムは旅行だけでなく、高級グルメや家電製品などの「モノ」とも交換できます。もし旅行の都合がつかなくても、ご自宅で贅沢な時間を楽しむことができるので安心です。

②申し込みハガキまたは専用サイトで手続きをする

体験したいプランが決まったら、申し込み手続きに進みます。 方法は、昔ながらの「申込ハガキ」と、手軽でスピーディーな「専用Webサイト」の2種類。ご自身のやりやすい方を選びましょう。

どちらの方法を選ぶ場合でも、最も注意したいのが「有効期限」です。 エグゼタイムの申し込み有効期限は、原則として発行日から180日(約半年)しかありません。「いつか使おう」と思っていると、気づけば期限が過ぎていた、ということも。

ギフトを受け取ったら、まず最初に有効期限がいつまでかを確認する習慣をつけましょう。

以下に、ハガキとWebの簡単な特徴をまとめました。

申込方法 メリット デメリット
申込ハガキ PC操作が不要で、誰でも簡単 郵送に時間がかかり、手続き完了までが遅い
専用Webサイト 24時間いつでも申込可能でスピーディー PCやスマホの操作、ID/パスワードの入力が必要

③「予約クーポン」「予約確認書」を持って体験場所まで足を運ぶ

申し込み後、約2週間でご自宅に「予約クーポン」が郵送で届きます

このクーポンを使って、ご自身で施設や予約センターに電話をすることで、初めて予約が確定するのです。申し込み直後に予約できるわけではない点にご注意ください。

予約の電話をする際は、希望日が混み合っている可能性も考え、第3希望くらいまで候補日を考えておくと非常にスムーズです。 無事に予約が取れると、今度は「予約確認書」が送られてきます。

そして体験当日。現地には、この「予約クーポン」と「予約確認書」の2点を必ず持参しましょう。

これらはあなたがサービスを受けるための証明書です。忘れてしまうと、せっかくの体験が利用できなくなる可能性もあるため、出発前に必ずカバンの中を確認してください。

エグゼタイムを使用する際の注意点

エグゼタイムを使用する際の注意点

エグゼタイムは心に残る素晴らしい贈り物ですが、いくつかのポイントを事前に知っておくことで、予期せぬトラブルを避け、よりスムーズに楽しむことができます。

「知らなかった…」と後でがっかりしないために、特に重要な3つの注意点をまとめました。 これから解説する内容を心に留めておくだけで、安心してご利用いただけるはずです。

  • 予約の電話が繋がりにくく、希望日が取れないことがある
  • 有効期限内に使用する必要がある
  • カタログの情報が最新でない場合がある

予約の電話が繋りにくく、希望日が取れないことがある

利用者の口コミで最も多く見られるのが「予約」に関する悩みです。特に、土日祝日や連休は予約が集中するため、残念ながら希望日に添えないケースも少なくありません。

しかし、いくつかのコツを知っておくだけで、予約が取れる確率は格段に上がります。 ただ電話をかけるのではなく、戦略的にアプローチすることが大切になるでしょう。

予約を成功させるためには、以下のポイントをぜひ実践してみてください。

  • 対策①:電話が比較的空いている「平日の午前中」を狙う
  • 対策②: 希望日を一つに絞らず、第3希望まで候補日を用意しておく
  • 対策③: 可能であれば、大型連休などの繁忙期を避けて計画を立てる

特に、予約の電話は、比較的空いている平日の午前中を狙うことが、最も簡単で効果的な方法です。 少しの工夫で、大切な人との時間を確実に確保しましょう。

有効期限内に使用する必要がある

エグゼタイムには、原則として発行日から「180日間」という申し込み有効期限が設定されています。 約半年という期間は、忙しい毎日の中では意外とあっという間に過ぎてしまうものです。

「まだ先でいいや」と考えているうちに、気づけば期限が過ぎていた、ということほど残念なことはありません。そうならないためにも、ギフトを受け取ったら、まず最初に有効期限の日付を確認する習慣をつけましょう。

万が一、期限内に旅行の都合がつかない場合でも、諦めるのはまだ早いです。

多くのコースでは、産地直送のグルメや上質な家電製品などの「モノ」と交換することが可能。形は変わりますが、贈り主の気持ちを無駄にすることなく、感謝の気持ちを表すことができるでしょう。

また、贈り主が購入時に「無期限延長プラン」を選んでいる場合もありますので、一度確認してみるのも良いかもしれません。

カタログの情報が最新でない場合がある

カタログには、厳選された宿やレストランの魅力的な情報が満載です。

しかし、ごく稀にですが、カタログが発行されてから時間が経つことで、掲載されている情報と実際のサービス内容が一部異なっている可能性もゼロではありません。

例えば、施設側の都合で特典やプラン内容が変更になったり、提携そのものが終了してしまったりするケースです。せっかく楽しみにしていたのに、当日現地で「話が違う…」となっては、最高の体験が台無しになってしまいます。

予約の電話をする際に、「カタログに載っていた〇〇のプランで間違いないでしょうか?」と一言確認するだけで、こうした行き違いを防げます。

この簡単な一手間が、当日の予期せぬ「がっかり」を防ぎ、心から満足できる最高の思い出作りへと繋がるのです。

まとめ

今回は、エグゼタイムの基本的な使い方から、予約を成功させる具体的なコツ、そして知っておくべき注意点までを網羅的に解説しました。

数々の情報がありましたが、読者のあなたにとって最も大切なことは「焦らず、事前に準備すること」に尽きます。

希望日をいくつか考え、追加料金の有無を確認し、少し時間に余裕を持って予約の電話をかける。このほんの少しの一手間が、あなたの体験を最高のものにしてくれるでしょう。

エグゼタイムは、あなたや、あなたの大切な人のための「特別な時間」への招待状です。この記事が、その扉を開ける確かな鍵となれば幸いです。ぜひ自信を持って、素晴らしい思い出を作ってください。

旅行カタログギフト専門店「体験GIFT」でエグゼタイムをチェックする