お祝いや内祝いに最適なギフトを豊富なラインナップで取り揃えております。

ゆうパケット送料無料!対象商品はこちら

もう迷わない!カタログギフトはどこで買うのがお得?店頭とネットの違いも解説

もう迷わない!カタログギフトはどこで買うのがお得?店頭とネットの違いも解説

カタログギフトは、結婚祝いや出産祝い、内祝いなど、さまざまなシーンで選ばれている人気の贈り物です。

しかし、いざ購入しようとすると「店頭で買うのがいいの?」「ネットの方が安い?」「失敗しない選び方は?」と迷ってしまう方も多いはずです。

そこでこの記事では、カタログギフトをどこで買うのがお得なのかを徹底解説します。

店頭とネット、それぞれの購入方法の違いやメリット・デメリットを比較し、用途や目的に合わせた最適な選び方をご紹介。

さらに購入時に注意したいポイントや、よくある疑問にも答えます。この記事を読めば、購入方法に迷わずに、自分にぴったりのカタログギフトをお得に選べるようになるでしょう。

ネットでカタログギフトを探すなら専門店の「体験GIFT」

目次

カタログギフトは「目的」で買う場所を選ぶのが正解

カタログギフトは「目的」で買う場所を選ぶのが正解

カタログギフトの購入で迷ったら、まず「何を優先したいか」を明確にすることが大切です。

「すぐに手に入れたい」「実物を見て決めたい」という方もいれば、「品揃えが豊富な中から選びたい」「少しでもお得に購入したい」と考える方もいるでしょう。

実は、カタログギフトには「ここで買うのが一番良い」という絶対の正解はありません。 あなたの目的や状況によって、最適な購入場所は変わってくるのです。 

この点を理解するだけで、ギフト選びは格段にスムーズになります。まずはご自身の希望を整理してみるのが、満足のいく選択への近道です。

カタログギフトで損しない選び方のコツ|欲しいものがない時の対処法も

シーン別|カタログギフトはどこで買うのがいい?

カタログギフトはどこで買うのがいい?

贈り物には様々なシーンがありますが、それぞれに適したカタログギフトの購入場所があります。 ここでは、代表的な3つのシーンに分けて、どこで買うのが最適かを見ていきましょう。

  • 結婚祝い・結婚内祝い
  • 香典返し・法事
  • 出産祝い・出産内祝い

結婚祝い・結婚内祝い|百貨店・ブライダルに特化したネットショップ

お二人の門出を祝う結婚祝いや、感謝を伝える内祝いには、質の高さと特別感が求められます。 そのため、購入場所は百貨店やブライダル専門のネットショップがおすすめです。

百貨店なら、上質な包装や丁寧な接客が受けられ、目上の方へも安心して贈れるでしょう。 

一方、専門のネットショップは、ブライダル限定のおしゃれなカタログギフトや、デザイン性の高いメッセージカードなど、品揃えが非常に豊富です。

高級感や特別感を演出し、心からのお祝いを伝えたい場合に最適な選択肢と言えます。

香典返し・法事|ギフト専門店(実店舗・ネット)・百貨店

香典返しや法事の引き出物など、弔事に関する贈り物はマナーへの配慮が欠かせません。 こうした場面では、贈答品の知識が豊富なギフト専門店や、信頼のおける百貨店での購入が安心です。

これらの店舗には専門のスタッフがいるため、表書きや挨拶状の文面など、細かな作法についても相談に乗ってくれます。

ネットのギフト専門店でも、弔事用のラッピングや挨拶状のテンプレートが充実しているところが多いです。失礼のないよう、マナーを重視したい場面では、これらの店舗を選ぶのが賢明でしょう。

出産祝い・出産内祝い|ネットショップ

赤ちゃんの誕生を祝うギフト選びには、品揃えの豊富さと手軽さで勝るネットショップが大変便利です。 特に、ベビー用品に特化したカタログギフトや、可愛らしいデザインのものはネットショップに数多く揃っています。

産後の忙しい時期に贈る内祝いでも、自宅から好きな時間に注文できるのは大きなメリット。 複数のメーカーの商品を比較しながら、予算に合わせてじっくり選べるのも嬉しいポイントです。

豊富な選択肢の中から、相手にぴったりの一冊を見つけやすいという点が最大の魅力と言えるでしょう。

店頭で買える|カタログギフト販売店

店頭で買える|カタログギフト販売店

「今日中に贈りたい」「実物を見てから決めたい」という方には、やはり実店舗での購入が便利です。その場で手に取って中身を確かめられ、すぐに持ち帰れるのが最大の魅力でしょう。 

ここでは、カタログギフトを店頭で購入できる代表的なお店を3つのタイプに分けてご紹介します。

  1. 百貨店
  2. 大型ショッピングモール
  3. 雑貨店・セレクトショップ

①百貨店(高島屋・三越伊勢丹など)

格式高い贈り物や、目上の方へのギフトを選ぶなら、百貨店が最も信頼できる選択肢です。 上質な品揃えはもちろん、ギフトサロンの専門知識豊富なコンシェルジュが、贈る相手やシーンに合わせた最適な一冊を提案してくれます。

包装紙やリボンの種類の豊富さ、熨斗(のし)に関する丁寧な対応など、きめ細やかなサービスは百貨店ならではです。 

ただ商品を売るだけでなく、贈り物の背景にある「心」を大切にしてくれる安心感があります。大切な方への感謝やお祝いの気持ちを、形としてもしっかりと伝えたい場合に最適です。

②大型ショッピングモール(イオン・イトーヨーカドーなど)

普段のお買い物のついでに気軽に立ち寄れるのが、イオンやイトーヨーカドーといった大型ショッピングモールの魅力です。 サービスカウンターやギフトコーナーにカタログギフトが置かれており、食料品から日用品まで、幅広いジャンルのものが揃っています。

百貨店ほどの高級感はありませんが、その分リーズナブルな価格帯の商品も見つけやすいでしょう。

思い立った時にすぐ購入できる手軽さと、日常に溶け込んだ親しみやすさが最大のメリット。友人へのちょっとしたお祝いや、内祝いなど、気兼ねないギフトシーンで活躍してくれます。

③雑貨店・セレクトショップ(ロフト・ユナイテッドアローズなど)

ありきたりなものではなく、少し気の利いたギフトを贈りたいなら、ロフトのような雑貨店やセレクトショップを覗いてみるのがおすすめです。 

従来の冊子タイプとは異なる、おしゃれなカード形式のカタログギフトや、特定のブランド・テーマに特化したユニークな一冊が見つかります。

パッケージデザインにもこだわった商品が多く、選ぶ過程も楽しめるでしょう。

友人への誕生日プレゼントなど、センスの良さを伝えたいカジュアルな贈り物を探している方にぴったりの場所です。贈る側も受け取る側も、わくわくするような出会いが待っています。

ネットで買える|カタログギフト通販店

ネットで買える|カタログギフト通販店

時間や場所を問わず、豊富な品揃えの中からじっくり選びたい方には、ネット通販が最適です。 割引価格で購入できたり、限定品が見つかったりと、オンラインならではのメリットもたくさんあります。 

ここでは、カタログギフトを購入できる代表的な通販サイトを3つのタイプに分けて解説します。

  • ①メーカー公式サイト(リンベル、シャディなど)
  • ②百貨店のオンラインストア
  • ③ギフト専門ECサイト

①メーカー公式サイト(リンベル、シャディなど)

カタログギフトを制作しているメーカーの公式サイトは、品質と信頼性において最も安心できる購入場所です。 リンベルやシャディといった大手メーカーのサイトでは、新作や人気ランキングがすぐにチェックでき、限定商品が手に入ることもあります。

また、住所がわからない相手にもSNSやメールで贈れる「ソーシャルギフト」など、メーカーならではの便利なサービスが充実しているのも特徴。 

掲載商品の質や最新情報にこだわり、安心して購入したい方にとって、これ以上ない選択肢と言えるでしょう。

②百貨店のオンラインストア

「百貨店の信頼感は欲しいけれど、店舗に行く時間がない」という方にぴったりなのが、高島屋や三越伊勢丹などが運営するオンラインストアです。 実店舗と同じクオリティの品揃えと、丁寧なギフトサービスをオンライン上で利用できます。

サイトの作りも上品で見やすく、贈る目的や価格帯からスムーズに商品を探せるよう工夫されています。実店舗と同様に、包装や熨斗(のし)の指定も細かくできるため、フォーマルな贈り物でも安心です。百貨店ブランドという信頼性を、オンラインの手軽さで活用したい場合に最適です。

③ギフト専門ECサイト

お得さと品揃えの豊富さを両立したいなら、ギフト専門のECサイトが最もおすすめです。

様々なメーカーの商品を比較検討できるだけでなく、「体験ギフト」のように「旅行カタログギフト」に特化したサイトも見つかります。

例えば、旅行を贈れるカタログギフトは、物ではなく「思い出」をプレゼントできるため、近年非常に人気が高まっています。

グルメや雑貨を集めた一般的なサイトに加え、こうした専門サイトを覗いてみると、相手の記憶に深く残る、よりユニークな贈り物が見つかるでしょう。選択肢の多さと、新しい発見があるのが専門ECサイトの魅力です。

カタログギフトを店頭またはネットで買う際のメリット・デメリットを比較

カタログギフトを店頭またはネットで買う際のメリット・デメリットを比較

これまでにご紹介した通り、カタログギフトは「どこで買うか」によって利便性や満足度が大きく変わります。

店頭で直接確認して購入する方法と、ネットで手軽に注文する方法、それぞれにメリット・デメリットがあります。

ここからは、両方の特徴を比較しながら、自分の購入スタイルに合った選び方を見つけるためのポイントをわかりやすく紹介します。

店頭購入 ネット購入
メリット
  • 実物を確認できる
  • スタッフに相談できる
  • その場で持ち帰れる
  • 24時間いつでも注文できる
  • 品揃えが豊富
  • 効率的に比較できる
デメリット
  • 品揃えが限られる
  • 移動や時間の手間がかかる
  • 在庫がない場合がある
  • 実物を確認できない
  • 配送まで時間がかかる
  • 種類が多く迷いやすい
こんな人におすすめ
  • 慎重に見ながら選びたい
  • 対面で相談しながら決めたい
  • 豊富な種類から選びたい
  • お得にコスパ良く買い物したい

店頭で買うメリット・デメリット

店頭購入の最大の魅力は「安心感」と「即日対応」です。質感やデザインを自分の目で確かめられるので、特に高額ギフトやフォーマルな贈り物に安心感があります。

スタッフに相談すれば、熨斗(のし)や包装マナーなども丁寧にサポートしてもらえるのも魅力的で、すぐに手渡ししたい場合も便利です。

一方で品揃えが限られる、移動や時間がかかる、在庫切れの可能性があるといったデメリットも。出かける前に、電話やサイトで在庫を確認しておくと安心です。

「しっかり選びたい」「対面で相談したい」「特別感を重視したい」という方には、店頭購入が向いています。

ネットで買うメリット・デメリット

ネット購入は、時間や場所を選ばずに多彩な商品を比較できるのが魅力。外出不要で気軽に比較でき、価格帯やデザイン、ブランド別にじっくり時間をかけて選べます。

レビューを参考にできる点や、遠方のギフト相手にオンラインで直送手配できる利便性の高さも注目ポイントです。

一方で、実物を確認できない、配送まで時間がかかる、種類が多く迷いやすいといったデメリットも。商品画像や口コミを確認し、配送日を早めに設定することで失敗を防げます。

「忙しくて時間が取れない」「お得に買いたい」「品揃え重視で選びたい」という方には、ネット購入がぴったりです。

カタログギフト購入で失敗しないためのチェックポイント

カタログギフト購入で失敗しないためのチェックポイント

カタログギフトは便利で人気の高い贈り物ですが、購入時の確認を怠ると、相手に迷惑をかけたり印象を損ねてしまうこともあります。

せっかくのプレゼントを「失敗した」と感じないためには、いくつかの重要なポイントを押さえておくことが大切です。

購入前に見直しておくことで、安心して気持ちのこもった贈り物ができるよう、特に注意したい3つのチェックポイントを紹介します。

  • 有効期限は十分か確認する
  • システム料込みの価格かチェックする
  • 相手に合わせたラッピング・のし・メッセージカードが選べるか

有効期限は十分か確認する

カタログギフトには、商品を申し込める「有効期限」が設定されていて、通常は発行から6か月~1年程度ですが、短いものだと3か月ほどの商品もあります。

相手が忙しい時期だと、うっかり期限切れになってしまうこともあるので、贈る前に必ず期限を確認し、余裕のあるものを選ぶことが大切です。

特に季節の贈り物や結婚・出産祝いでは、相手のライフイベントに合わせて利用時期が前後することもあるため、1年以上の有効期限があるものがおすすめ。

相手への配慮を込めて、期限の長さは見落とさずチェックしましょう。

システム料込みの価格かチェックする

システム料とは、掲載商品からの注文受付や発送に必要な手数料のこと。カタログギフトの価格には「システム料」が含まれている場合と、別途かかる場合があります。

もし本体価格だけで購入してしまうと、贈られた側に追加料金が発生することもあります。

ギフトとして贈る以上、相手に負担をかけないのがマナー。購入ページに「システム料込み」と明記されているか確認しましょう。

特にネット通販では表記がわかりにくいこともあるので、商品詳細をよく読み、総額表示かどうかを意識して選ぶのが安心です。

相手に合わせたラッピング・のし・メッセージカードが選べるか

贈り物の印象を大きく左右するのが、ラッピングやのし、メッセージカードです。

どれも「どんな気持ちで贈るか」を伝える重要な要素。カタログギフトを購入する際は、これらが自由に選べるかを必ずチェックしましょう。

フォーマルな場では、用途に合わせたのし紙の種類や、表書きが適切であることが重要。

カジュアルな贈り物なら、デザイン性の高い包装紙や心のこもったメッセージカードを添えるのも良いでしょう。特にネット購入では、包装見本やテンプレートを確認できると安心。

外見にも心配りを感じるギフトになります。

カタログギフトを買う際のよくある質問

カタログギフトを買う際のよくある質問

カタログギフトは種類も購入方法も多く、初めての人にとっては「どこで買うのが正解?」「急ぎのときはどうすればいい?」と迷うことも多いものです。

購入時によく寄せられる疑問を2つ取り上げ、それぞれの状況に合った最適な選び方をわかりやすく解説します。

  • カタログギフトはどこで買うのがお得?
  • 急ぎでカタログギフトを手渡ししたい。どこで買うのが一番早い?

カタログギフトはどこで買うのがお得?

価格を少しでも抑えたい場合は、ネット通販での購入が断然おすすめです。

ネットでは定価よりも割引価格で販売されていることも多く、店頭に足を運ぶのに比べて交通費がかからないので、実質的なコスパも非常に高くなります。

また複数のショップを比較できるため、同じ内容のカタログでもより安く購入できるチャンスが多いのも魅力です。

ただし、あまりに安い非正規品や中古品には注意が必要。信頼できる公式サイトやギフト専門サイトを利用すれば、価格と品質の両方で安心して購入できます。

急ぎでカタログギフトを手渡ししたい。どこで買うのが一番早い?

「今日中に渡したい」「明日の集まりに間に合わせたい」といった急ぎのケースでは、店頭購入が最も確実です。

百貨店やショッピングモールのギフトコーナーなら、その場で現物を確認して即日持ち帰りが可能。包装やのし紙の対応も、スタッフがその場で丁寧に行ってくれます。

ネット通販でも「当日発送」や「即日お届け」に対応している場合がありますが、配送エリアや時間帯によっては間に合わないことも。

確実にその日に手にしたい場合は、近くの実店舗に足を運ぶのがベストな選択です。

まとめ

カタログギフトは、贈る側にとっても受け取る側にとっても自由度が高く、満足度の高い贈り物です。

店頭購入なら実物を手にでき、すぐに手渡せる安心感があり、ネット購入なら豊富な種類から比較・検討できる利便性が魅力です。

カタログギフトを専門に扱う「体験GIFT」では、宿泊旅行プランを中心に、グルメ・アクティビティ・ものづくり体験など多彩なジャンル掲載の製品を揃え、贈る相手の趣味やライフスタイルに合わせて最適な一冊を選ぶことができます。

価格帯や配送スピード、包装対応なども明確で、目的に合ったギフト選びがしやすいのも特長です。お得にカタログギフトを手に入れたい方は、豊富な種類から選べる体験GIFTをぜひご利用ください。

「体験GIFT」のカタログギフトをチェック