数え年で88歳を祝う「米寿」をご存じですか?
日本では古来より、「八」の字は末広がりで縁起がよいものとされています。
その「八」がふたつ並ぶ88歳はとてもめでたく、それを祝う風習ができたと言われています。
還暦(60歳)や古希(70歳)を祝う習慣はよく耳にしますが、「米寿」を初めて聞いた方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「米寿」のお祝いについて紹介していきます。
「米寿」の意味や風習
日本には長寿を祝う賀寿(がじゅ)があります。
それぞれ人生の節目の年齢ごとに独自の名前がついており、テーマカラーもあります。
60歳の還暦(赤)から始まり、70歳の古稀(紫)、77歳の喜寿(紫)、80歳の傘寿(紫)、88歳の(黄)、90歳の卒寿(紫)、99歳の白寿(白)、100歳の百寿(桃)まであり、それぞれの年齢のお祝いには様々な意味が込められております。
賀寿はもともと生まれた歳を1歳とする数え年で祝うのが一般的でしたが、最近では満年齢で祝うことが多くなってきています。
ここでは88歳のお祝い米寿(べいじゅ)について紹介します。
日本では昔から、「八」の字は末広がりで縁起がよいものとされています。
その「八」がふたつ並ぶ88歳はとてもめでたく、それを祝う風習ができたと言われています。
「88」の漢数字「八十八」を縦書きにすると、「米」の字になります。
このことから、88歳の長寿祝いを「米寿」と呼ぶ由来になったと考えられています。
赤いちゃんちゃんこを着る還暦(かんれき)や古希(こき)より定着している習慣ではないものの、日本が発祥で日頃の感謝を伝える良い機会になります。
こちらも決まった風習はないものの、家族みんなで一緒にお祝いをしたり思い出作りとして旅行に行ったりするのが定着しつつあるのではないでしょうか。
現在日本の平均寿命は、男性が81歳・女性が87歳とまだまだ健康増進が進んでおり、元気な方もたくさんいらっしゃいます。
両親やおじいちゃん、おあばあちゃんが米寿を迎える際には、おめでとうの気持ちといつまでも長生きしてほしいという願いを込めてぜひ素敵なギフトを送ってください。
おすすめのカタログギフト
88歳の「米寿」の方には、これからも健康でという意味あいも込めてプレゼントを送りましょう。
まだまだ元気な方には定番の家族で行ける美味しい食事付き温泉旅行や、近場のホテルのレストランで会食などもおすすめです。
日頃の感謝を込めて、ぜひ素敵なプレゼントを探してみてください。
◇おすすめの温泉旅行 東京都 記尾井町・赤坂見附 【ホテルニューオータニ】
日本古来の色合い・素材を空間に取り入れた客室と、専任スタッフによる、お客様一人ひとりの”心に響くおもてなし”でお迎えいたします。
都会の喧騒から離れた静寂の中に佇む場所でぜひ特別な記念日を、特別な思い出づくりを、ホテルニューオータニで過ごしてはいかがでしょうか。
ぜひご家族でゆっくりとした時間をお過ごしください。
◇おすすめの温泉旅行 群馬県 薬師温泉 【かやぶきの郷薬師温泉 旅籠】
目の前に広がる温川と湯舟にうつる渓流の四季が旅の疲れを癒されます。
肌に優しい泉質の温泉をお楽しみ下さい。
ご家族・三世代で特別な時間を一緒に楽しむことができます。
◇おすすめのレストラン 大阪府 梅田 【ザ・リッツ・カールトン大阪 フランス料理「ラ・ベ」】
ザ・リッツ・カールトン大阪の5階にある「ラ・ベ」。フランス語で”湾”を意味します。
多彩なシーフードでおもてなしをします。
ヨーロピアン調の落ち着いた雰囲気の中で、素敵なお食事を堪能ください。
◇おすすめのレストラン 広島県 広島 【リーガロイヤルホテル広島】
お好きなレストランを選ぶことができるのが魅力です。
目の前での焼き手の手さばきと共に鉄板焼の醍醐味をお楽しみください。
季節の料理を美味しく召しあがって、贅沢な時間を過ごせることでしょう。
まとめ
「米寿」というお祝いには、これからも健康に長生きをして欲しいという意味も込めて、日常的に使えるプレゼントや、思い出の旅行などを送るのが良いでしょう。
日頃の感謝を伝えるのはもちろん、ぜひこの機会にお祝いをカタログギフトでプレゼントしてはいかがでしょうか。
子供や孫からのプレゼントは特別嬉しいものになるでしょう。

旅行の喜びを贈り物に。旅好き編集チームが、月30本以上の現地取材と読者ヒアリングを重ね、専門家監修のもと最新の体験ギフト情報を発信。正確性と透明性を徹底しています。