お祝いや内祝いに最適なギフトを豊富なラインナップで取り揃えております。

ゆうパケット送料無料!対象商品はこちら

【還暦祝いのお金】相場一覧表|現金は失礼?の疑問やご祝儀袋のマナー

【還暦祝いのお金】相場一覧表|現金は失礼?の疑問やご祝儀袋のマナー

親や大切な方の還暦祝い。「ありがとう」の気持ちを込めて現金を贈りたいけれど、「相場はいくら?」「そもそもお金を渡すのは失礼にあたらない?」「ご祝儀袋の書き方を間違えて、恥をかきたくない…」など、お金にまつわる悩みは尽きません。

せっかくのお祝いが、お金の知識不足で気まずい思い出になってしまうのは、誰だって避けたいはずです。この問題は、単なる金額選びではなく、相手への敬意や家族間の人間関係も関わる、デリケートな課題と言えるでしょう。

この記事では、相手別の相場一覧表から、ご祝儀袋の完璧なマナー、そして「現金は失礼?」という長年の疑問まで、どこよりも詳しく解説。読み終える頃には、迷いが消え、自信を持って最高のお祝いを準備できるはずです。

還暦祝いにおすすめの旅行カタログギフトを今すぐチェック

相手別|還暦祝いのお金相場一覧表

相手別|還暦祝いのお金相場一覧表

還暦祝いに現金を贈る際、多くの方が悩むのが金額の相場ではないでしょうか。 感謝の気持ちを形にするものだからこそ、失礼なく、かつ相手に気を使わせすぎない金額を知っておきたいものです。

関係性によって目安は大きく変わるため、ここでは贈る相手別の相場を具体的に解説していきます。

贈る相手 金額の相場
両親・義両親 3万〜10万円
祖父母 1万〜3万円
兄弟姉妹 1万〜3万円
上司・恩師などお世話になった方 5千〜1万円

両親・義両親への相場|3万〜10万円

ご両親や義両親へ贈る還暦祝いの相場は、3万円〜10万円が一般的です。 これまでの感謝を込めて、少し特別な金額を包む方が多いでしょう。

金額に幅があるのは、ご自身の経済状況や、兄弟姉妹の有無によって変わるためです。 例えば、兄弟姉妹と連名で、少し高価なプレゼントや思い出に残る旅行を贈る資金にするというケースもよくあります。

義両親へ贈る際は、金額について事前に配偶者としっかり相談することが、良好な関係を保つ上でとても大切です。 一人で決めずに、お互いの意向を尊重しながら最適な形を見つけましょう。

両親がもらって嬉しい還暦祝い|NGギフト・相場・タイミングも解説

祖父母への相場|1万〜3万円

おじい様・おばあ様への還暦祝いは、1万円〜3万円が相場です。 ご両親へ贈る場合よりは少し控えめな金額ですが、これは「お孫さんからの気持ち」そのものが何より嬉しいという想いがあるからでしょう。

あまりに高額なお祝いは、かえってお孫さんに無理をさせていないかと、祖父母を心配させてしまうかもしれません。 金額の大小よりも、お祝いしたいという純粋な気持ちが大切です。

お金を贈る際は、心のこもった手紙を添えたり、電話で直接お祝いを伝えたりと、プラスアルファの心遣いを忘れないようにしたいですね。 何よりもお孫さんの元気な顔を見たり、声を聞いたりすることが一番の贈り物になるはずです。

兄弟姉妹への相場|1万〜3万円

ご兄弟や姉妹への還暦祝いは、1万円〜3万円が相場とされています。 気心の知れた間柄なので、形式にこだわりすぎる必要はないでしょう。

相手の趣味や今欲しがっているものを考慮して、現金とプレゼントを組み合わせるのも良い方法です。 事前に欲しいものをリサーチしたり、他の兄弟と相談したりして決めると失敗が少ないため、ぜひコミュニケーションを取ってみてください。

また、現金を贈る代わりに、少し高級なレストランで食事会を開き、その費用を負担するという形でお祝いするのも素敵です。 思い出に残る時間を共有することが、最高のプレゼントになることもあります。

上司・恩師などお世話になった方への相場|5千〜1万円

職場の上司や学生時代の恩師など、お世話になった方へのお祝いは5千円〜1万円が目安です。 この場合、最も大切なのは相手に余計な気を使わせない配慮でしょう。

そのため、個人で贈るよりも、部署のメンバーや同期、教え子たちなど、有志で取りまとめて贈るのが一般的です。 一人あたりの負担も軽くなりますし、相手も気兼ねなく受け取りやすくなります。

個人で高額なものを贈るとかえって相手に気を使わせてしまうため、有志で取りまとめるのがスマートな方法と言えるでしょう。 現金よりも、相手の趣味に合った記念品や商品券を選ぶのもおすすめです。

還暦祝いに現金は失礼なの?ギフトコンシェルジュが解説

還暦祝いに現金は失礼なの?ギフトコンシェルジュが解説

還暦祝いに現金を贈ることは、決して失礼にはあたりません。 むしろ、人生の大きな節目を迎えた方にとって、最も実用的で喜ばれる選択肢の一つと言えるでしょう。

ご自身の趣味や、これから挑戦したい新しいことへ自由に使っていただける現金は、「選択の自由」を贈るのと同じです。 何を贈れば本当に喜ばれるか迷う時ほど、現金は心のこもった贈り物となり得ます。

ただし、そのままお渡しするだけでは、少し味気ないと感じさせてしまう可能性もあります。 大切なのは、「あなたの第二の人生を心から応援しています」という気持ちを伝えること。 

ぜひ心のこもった手紙やメッセージカードを添えて、あなたの言葉で祝福を伝えてみてください。それだけで、お金は単なる「モノ」ではなく、温かい「エール」に変わるはずです。

還暦祝いでお金を贈る際のご祝儀袋のマナー

還暦祝いでお金を贈る際のご祝儀袋のマナー

お祝いの気持ちがこもっていれば、現金も素敵なプレゼントの一つ。

現金をプレゼントとして手渡す場合には「ご祝儀袋の選び方」や「表書きの書き方」など、基本的なマナーを押さえておくことが大切です。

普段は無礼講で親しく過ごす間柄の人に対しても、キチンとご祝儀袋を使って手渡すことで、お祝いや感謝の気持ちがしっかり伝わります。

ご祝儀袋の選び方|水引きは「紅白結び」

還暦祝いのご祝儀袋には、「紅白の蝶結び(花結び)」の水引が適しています。

還暦祝いのご祝儀袋には、「紅白の蝶結び(花結び)」

蝶結びは何度でも結び直せることから、「これからも繰り返し良いことがありますように」という意味が込められており、還暦のようなお祝い事にふさわしい結び方です。

紅白の色使いも、還暦のテーマカラーである“赤”と相性が良いポイント。

水引の本数は、5本または10本が一般的で、控えめながらも華やかさのあるデザインを選びましょう。

金銀の水引や過度に豪華なものは、結婚祝いなど特別な場に使われることが多いため、還暦祝いでは避けたほうが無難です。

表書きの書き方|「祝還暦」「御祝」が一般的

表書きには、上段中央に贈る目的を記します。

還暦祝いの場合、「祝還暦」または「還暦御祝」がもっとも一般的な書き方です。あまり堅苦しくせず、柔らかな雰囲気を演出したい場合には「御祝」とだけ記しても構いません。

表書きは濃い黒墨を使い、毛筆か筆ペンで丁寧に書くのが基本です。

ボールペンや薄墨は弔事を連想させるため避けましょう。

文字が苦手な場合は、あらかじめ印刷されたご祝儀袋を選ぶのも一つの方法です。

名前の書き方|個人・夫婦連名・3名以上の場合

名前は、祝儀袋の表書きを記載した下の部分に書きます贈り主が1人の場合は、フルネームを中央に書きましょう。

夫婦連名で贈る場合は、右に夫のフルネーム、左に妻の名前(苗字なし)を記入します。たとえば「山田太郎 花子」といった形です。

連名が3名以上になる場合は、代表者の名前を中央に書き、その左側に「他一同」や「有志一同」などと添えます。この場合、中包みや別紙に全員の名前を明記するのがマナーです。

表書きや名前は、贈る相手が一番最初に目にするところなので、立場や関係性に合わせて丁寧に記載しましょう。

中袋の書き方とお金の入れ方|新札を用意する

中袋(中包み)には、表面に「金額」、裏面に「住所と氏名」を書くのが基本です。

金額は「金壱萬円」「金参萬円」など、縁起を担いで旧字体で表記します。

中袋が無地の場合は、封筒タイプであれば裏に記載するのが一般的です。

お札は必ず新札を用意し、肖像画がある側を表にして、袋の表面に向けて揃えましょう。

これは「事前に準備していました」という心遣いの表れを意味します。

ご祝儀袋の外側から、中身のお札の向きや折り方にまで気を配ることで、還暦を精一杯お祝いしたい気持ちを伝えましょう。

お金の代わりに喜ばれる還暦祝いのギフト

お金の代わりに喜ばれる還暦祝いのギフト

実用的で貰っても困らない便利な現金のプレゼントですが、少し抵抗がある方や、より良い贈り物を探している方におすすめなのが「カタログギフト」です。

カタログギフトなら、生々しいお金とは違ったスペシャルな贈り物という良さがあり、贈られた側がたくさんの選択肢から選べるメリットもあります。

カタログギフトを専門に取り扱う体験GIFTでは、還暦祝いを目的とした当社専用パッケージ“やすらぎの旅”をご用意。

  • 全国の宿泊施設への旅行プラン
  • 人気ブランドの高級アイテム
  • 全国各地のお取り寄せグルメ
  • 生活雑貨(キッチン用品、ファッション、インテリア等)

これらの他にも、魅力的な商品を400点以上掲載しており、還暦祝いの贈り物として大変好評です。

価格の異なる2種類のラインナップがありますので、ご予算に応じてお選びいただけます。

やすらぎの旅 商品ページ

還暦祝いのお金に関するよくある質問

還暦祝いのお金に関するよくある質問

還暦祝いの方法は十人十色とも言えるため、お祝いの方法から具体的な予算相場まで様々な疑問が生じるのは自然なことです。

特にお金に関する疑問点は多く、間違った祝い方やトラブルが生じてしまうと、せっかくのお祝いの場が台無しになってしまいます。

よくある質問を2つご紹介いたしますので、参考になれば幸いです。

兄弟姉妹で金額が違う場合のトラブルを避ける方法は?

兄弟姉妹で還暦祝いを贈る際、金額に差があると「自分だけ少ないと思われたらどうしよう…」や「自分だけ金額が多いのはダメ?」と不安に感じることがあります。

こうしたトラブルを避けるには、事前に連絡を取り合い「金額をそろえる」か「連名にして一括で渡す」といった方法がおすすめです。

個別に贈りたい場合は、金額よりも気持ちが大切であることを意識し、お祝いの言葉やメッセージカードを添えると好印象につながります。

金額が多い方が気持ちが上というわけではありません。大切なのは、相手に「心を込めたお祝いだ」と伝える工夫です。

お金がないときでもお祝いを伝えるにはどうすればいい?

経済的な事情で現金を贈れない場合でも、心のこもったお祝いの気持ちを伝える方法はたくさんあります。

  • 手紙やメッセージカードに感謝や労いの言葉を丁寧に綴る
  • 手作りのアルバムや似顔絵、思い出の写真をまとめたフォトフレームを贈る
  • 予算に応じた花束や小物などをプレゼントする

大切なのは「お祝いしたい」という気持ちを相手にしっかり伝えること。

形にして手渡すことができなくても、簡単な食事に招いてもてなすといったお祝いの方法もあります。

まとめ

還暦祝いのお金に関する相場やマナーについて解説してきましたが、最後に最も大切なことをお伝えします。それは、金額や形式はあくまで感謝を伝えるための一つの手段に過ぎない、ということ。

高価なプレゼントよりも、心のこもった手紙や「おめでとう」の一言が心に響くこともあります。大切なのは、相手の健康を願い、第二の人生を心から応援するあなたの温かい気持ちです。完璧な「正解」を探すあまり、お祝いすることがプレッシャーになっては本末転倒でしょう。

この記事で得た知識を「安心のためのお守り」として、ぜひあなたらしいお祝いの形を見つけてください。あなたの心のこもった祝福が、きっと相手にとって最高の贈り物になります。

還暦祝いに選ばれている旅行カタログはこちら